課題探求型演習(例題2)
表題や要項では、どんなことをやるのかわかりにくいと思います。
素材と図面が提示され、その製品をどのように加工するのが良いのか効率、精度、安全面で検討するグループワーク。
簡単な例を挙げておきます。
加工法は、ここに挙げた以外にも色々とあると思います。それぞれのメリット・デメリット、条件を変更した場合などの議論していただきます。
課題にしてみたい例がありましたらご連絡ください。
《例題2》
円柱材の段付き加工(材質:S45C)
加工には3つの方法(段取り)があるとも言われています。
〈例1〉
旋盤で片刃バイトを長さ方向に送りをかけて加工。
〈例2〉
旋盤で片刃バイトまたはステッキバイトを径方向に送りをかけて加工。
〈例3〉
フライス盤でエンドミルを円状に動かして(NC)加工。
◎加工条件は?
◎刃物の形状、素材は?
◎素材の違いによって加工方法に違いがあるか?
材質:S45C、ステンレス、アルミ、樹脂、、、
◎大きさの違いによって加工方法に違いがあるか?
直径D2が10mmと100mmでは違いがあるか?
直径D1とD2の差(比率)、L/Dによって違いがあるか?
◎片刃バイトで仕上げる場合の工程は?
関連記事