
2018年08月13日
ガラス細工技術研修会
○開催日
平成30年9月20日(木曜日) 13:00~17:00
平成30年9月21日(金曜日) 9:00~12:30
○会場
長崎大学文教キャンパス
工学部 1号館 1階 化学・物質工コース 学生実験室Ⅱ
○研修内容
基本技術 :
ガラス管の切断 (8~20 mmφ )、ガラス管の引き延ばし、同径ガラス管の接合、
異径ガラス管の接合、ガラス管の曲げ、ガラス管の穴開け など
作製品 : スポイト 、T字管、その他
実演 : いくつかのガラス器具の修理をご覧頂きます。
*保護眼鏡(眼鏡でもOK )、またはサングラスを持参ください。保護眼鏡は、貸し出の準備も致します 。
参加費 : 無料 、募集人数 : 7名程度
○交流会;
日時:9月20日(木曜日 ) 18:30より
会場:未定(長崎駅付近を予定)
会費:4,500 円
○参加申し込み
申込先 email :oohama@nagasaki-u.ac.jp (担当:大濱)
※参加申し込みは、 交流会への参加の有無を含めて 、9月 10 日(月)までに email :oohama@nagasaki-u.ac.jp へお願いします。
平成30年9月20日(木曜日) 13:00~17:00
平成30年9月21日(金曜日) 9:00~12:30
○会場
長崎大学文教キャンパス
工学部 1号館 1階 化学・物質工コース 学生実験室Ⅱ
○研修内容
基本技術 :
ガラス管の切断 (8~20 mmφ )、ガラス管の引き延ばし、同径ガラス管の接合、
異径ガラス管の接合、ガラス管の曲げ、ガラス管の穴開け など
作製品 : スポイト 、T字管、その他
実演 : いくつかのガラス器具の修理をご覧頂きます。
*保護眼鏡(眼鏡でもOK )、またはサングラスを持参ください。保護眼鏡は、貸し出の準備も致します 。
参加費 : 無料 、募集人数 : 7名程度
○交流会;
日時:9月20日(木曜日 ) 18:30より
会場:未定(長崎駅付近を予定)
会費:4,500 円
○参加申し込み
申込先 email :oohama@nagasaki-u.ac.jp (担当:大濱)
※参加申し込みは、 交流会への参加の有無を含めて 、9月 10 日(月)までに email :oohama@nagasaki-u.ac.jp へお願いします。
2018年02月19日
事前ミーティング
先の記事にも書いておりますが、来週は信州大学へ参ります。
少し遠いので前日の28日から行かせていただくことになっています。
同様に前日から来られる方がいらっしゃいましたら 前夜祭 事前に情報交換いたしませんか。
夕食を取りながら、現在の問題点や今後の展開についてお話できればと思っております。
具体的には決めておりませんが、気になる方はメールまたはこのブログのメッセージでご連絡くださいませ
少し遠いので前日の28日から行かせていただくことになっています。
同様に前日から来られる方がいらっしゃいましたら
夕食を取りながら、現在の問題点や今後の展開についてお話できればと思っております。
具体的には決めておりませんが、気になる方はメールまたはこのブログのメッセージでご連絡くださいませ

2017年12月26日
九州地区総合技術研究会 in OKINAWA
九州地区総合技術研究会 in OKINAWA
開催のご案内
まだ参加申し込みは可能です。
私は参加できませんが同じ工作班の方が参加されます。
調整がつけば3日目に工作分野の交流会が開けると良いのではと思っています。
調整が可能な方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
会期:平成30年3月6日(火)~8日(木)
会場:主会場「名護市民会館」
閉会式、技術交流会、ポスター賞表彰式「ホテルゆがふいんおきなわ」(名護市民会館近く)
発表申し込み期間:平成30年 1月12日(金)→延長されています。
聴講申し込み期間:平成29年11月1日(水)~平成30年1月31日(金)
参加費の振込み締切: 平成30年1月31日(水)まで
開催のご案内
まだ参加申し込みは可能です。
私は参加できませんが同じ工作班の方が参加されます。
調整がつけば3日目に工作分野の交流会が開けると良いのではと思っています。
調整が可能な方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
会期:平成30年3月6日(火)~8日(木)
会場:主会場「名護市民会館」
閉会式、技術交流会、ポスター賞表彰式「ホテルゆがふいんおきなわ」(名護市民会館近く)
発表申し込み期間:平成30年 1月12日(金)→延長されています。
聴講申し込み期間:平成29年11月1日(水)~平成30年1月31日(金)
参加費の振込み締切: 平成30年1月31日(水)まで
2017年10月30日
信州大学へ行こう!
平成30年3月1日(木)~3日(土)に「2017年度 信州大学 実験・実習技術研究会」が開催されます。
2日目には「工作分野」技術交流会が予定されています。
その中でウチの工作セッションいついても触れていただいています。有志による懇親会まで計画いただいているようで感謝いたします。
担当の原山様にはご苦労をおかけしますが、それに見合うような盛会になるよう協力したいと思います。
私は、発表・懇親会・施設見学とフルで参加させていただきます。
皆様にお会いできることを楽しみにしています
2日目には「工作分野」技術交流会が予定されています。
その中でウチの工作セッションいついても触れていただいています。有志による懇親会まで計画いただいているようで感謝いたします。
担当の原山様にはご苦労をおかけしますが、それに見合うような盛会になるよう協力したいと思います。
私は、発表・懇親会・施設見学とフルで参加させていただきます。
皆様にお会いできることを楽しみにしています
