2016年03月15日
B級グルメ
最近のB級グルメの流行か。。。
地元の人も??のようです。
八幡ぎょうざ(facebookページ)
製鉄所があるので鉄のナベがポイントのようです。
こちらの方が有名!?小倉にお泊まりなら「鉄なべ」
小倉と言えば焼うどん発祥の地
小倉焼うどん研究所

他にも「ぬかだき」なんてのもありますね。
小倉の旦過市場を歩いてみると地元の食べものを見て回れます。
旦過市場の入口あたりに出るラーメン屋台。通称マルワ前ラーメン。
小倉のおでん屋台はアルコールは置いておらず、ぼたもちがおいてあります。
博多とは違う屋台をお楽しみください。
シロヤのパン、虎屋(とらや)のパンどちらもリーズナブルで人気店です。
小倉の方にはいかないので、よくわかりません。
オウンリスクで探検してください
地元の人も??のようです。
八幡ぎょうざ(facebookページ)
製鉄所があるので鉄のナベがポイントのようです。
こちらの方が有名!?小倉にお泊まりなら「鉄なべ」
小倉と言えば焼うどん発祥の地
小倉焼うどん研究所

他にも「ぬかだき」なんてのもありますね。
小倉の旦過市場を歩いてみると地元の食べものを見て回れます。
旦過市場の入口あたりに出るラーメン屋台。通称マルワ前ラーメン。
小倉のおでん屋台はアルコールは置いておらず、ぼたもちがおいてあります。
博多とは違う屋台をお楽しみください。
シロヤのパン、虎屋(とらや)のパンどちらもリーズナブルで人気店です。
小倉の方にはいかないので、よくわかりません。
オウンリスクで探検してください

2016年02月16日
関門海峡
すでに25名を越える申し込みをいただいています。
遠方から参加の方もいらっしゃるので北九州の魅力も味わっていただければと思います。
本州との接点は門司港になります。(門司と門司港は微妙に違うのでお気をつけください。)
古くから海外との交易の拠点ともなっていて今でも門司港駅舎(現在改修中)やレンガ造りの建物など古い建物が残り、門司港レトロ地区として保護されています。
そんな門司港のB級グルメと言えば「焼きカレー」ごはんの上にカレーをかけ、チーズと玉子をのせてオーブンで焼いたもの。
今回はもう一歩足を伸ばして本州に渡ります。目的地は「唐戸市場」
下関までは門司港から渡船でも渡れますし、関門トンネルの人道で歩いて渡ることもできます。(人道出口から唐戸市場まで1.5km20分)
戸畑・小倉方面から電車で行く場合「下関」行きに乗ってくださいね。「門司港」行きだと本州には渡れません。(下関駅からはバスで10分)

左側が本州・下関、右側が九州・門司、それをつなぐ関門橋。

これが唐戸市場。奥の方には観覧車や水族館が見えています。この一帯はボードウォークが整備されています。
門司港からの渡船はココに着きます。
週末(金土日祝)には「活きいき馬関街」が開催されていて新鮮な魚介類を味わうことができます。機械工作セッション後、1泊されて翌朝訪れることも可能ですね。
市場が一般に開放されてお買い物ができます。その時の様子↓

ここの来る人のお目当ては、海鮮丼や寿司


下関と言えばフグやクジラが有名です。
それらの寿司やフライ、天ぷら、竜田揚げ、フク汁なども味わえますよ。


これらを買い込んで食事するスペースもあります。天気がよければ外で関門海峡を眺めながら楽しむこともできます。
どれもこれも美味しそうなので、どんどん欲しくなるのですが、それなりの金額になってしまいますのでご注意を
このためにわざわざ取材に行ってきました。いやー大変だった・・・
遠方から参加の方もいらっしゃるので北九州の魅力も味わっていただければと思います。
本州との接点は門司港になります。(門司と門司港は微妙に違うのでお気をつけください。)
古くから海外との交易の拠点ともなっていて今でも門司港駅舎(現在改修中)やレンガ造りの建物など古い建物が残り、門司港レトロ地区として保護されています。
そんな門司港のB級グルメと言えば「焼きカレー」ごはんの上にカレーをかけ、チーズと玉子をのせてオーブンで焼いたもの。
今回はもう一歩足を伸ばして本州に渡ります。目的地は「唐戸市場」
下関までは門司港から渡船でも渡れますし、関門トンネルの人道で歩いて渡ることもできます。(人道出口から唐戸市場まで1.5km20分)
戸畑・小倉方面から電車で行く場合「下関」行きに乗ってくださいね。「門司港」行きだと本州には渡れません。(下関駅からはバスで10分)
左側が本州・下関、右側が九州・門司、それをつなぐ関門橋。
これが唐戸市場。奥の方には観覧車や水族館が見えています。この一帯はボードウォークが整備されています。
門司港からの渡船はココに着きます。
週末(金土日祝)には「活きいき馬関街」が開催されていて新鮮な魚介類を味わうことができます。機械工作セッション後、1泊されて翌朝訪れることも可能ですね。
市場が一般に開放されてお買い物ができます。その時の様子↓
ここの来る人のお目当ては、海鮮丼や寿司
下関と言えばフグやクジラが有名です。
それらの寿司やフライ、天ぷら、竜田揚げ、フク汁なども味わえますよ。
これらを買い込んで食事するスペースもあります。天気がよければ外で関門海峡を眺めながら楽しむこともできます。
どれもこれも美味しそうなので、どんどん欲しくなるのですが、それなりの金額になってしまいますのでご注意を

このためにわざわざ取材に行ってきました。いやー大変だった・・・

2016年01月19日
うどん
北九州の3大名山「皿倉山、足立山、資さん」と言ったギャグがあるとかないとか。。。

北九州の有名うどんチェーン店「資さんうどん」
その起こりは九工大近くのさぬき屋食品、1号店は一枝(いちえだ)店だそうです。(ウェブサイト沿革より)
一枝店は大学の南側、正門と反対側にあります。東門から500mほど、徒歩10分ほどでしょうか。ここが大学から一番近い店舗になります。
24時間営業なので、締めの1杯でも、朝食でも利用できますね。
福岡のうどんと言えば「ゴボテン」
ごぼうの天ぷらですね。各うどん店にそれぞれ特徴があります。こちらはスティック状に揚げたものとなっています。
「丸天」というのも福岡にしかないものだとか。
これは魚のすり身を丸く揚げたもの、さつま揚げのようなものです。
追加のトッピングもできますのでお好みでお召し上がりください。

うどん以外のメニューも充実しています。
最も有名なのは「ぼたもち」でしょう。お持ち帰りもできるので、これのみを買い求める人もいるようです。
「山菜ジャンボいなり」「おこわ」「おでん」「カレー」なんかが人気のようです。(当社調べ)
今日は「かけうどん」と「ぼたもち」を注文しました。


かもぼこにも「資」が入るオリジナルのもの。
コップや湯のみにもロゴが入っています。
とろろ昆布と天かす、漬け物は入れ放題なので一気に豪華になります。


麺は細めん(さいめん)にしてみました。冷や麦みたいな細い麺です。


だし汁まで飲み干すと資が現れますよ

北九州の有名うどんチェーン店「資さんうどん」
その起こりは九工大近くのさぬき屋食品、1号店は一枝(いちえだ)店だそうです。(ウェブサイト沿革より)
一枝店は大学の南側、正門と反対側にあります。東門から500mほど、徒歩10分ほどでしょうか。ここが大学から一番近い店舗になります。
24時間営業なので、締めの1杯でも、朝食でも利用できますね。
ごぼうの天ぷらですね。各うどん店にそれぞれ特徴があります。こちらはスティック状に揚げたものとなっています。
「丸天」というのも福岡にしかないものだとか。
これは魚のすり身を丸く揚げたもの、さつま揚げのようなものです。
追加のトッピングもできますのでお好みでお召し上がりください。
うどん以外のメニューも充実しています。
最も有名なのは「ぼたもち」でしょう。お持ち帰りもできるので、これのみを買い求める人もいるようです。
「山菜ジャンボいなり」「おこわ」「おでん」「カレー」なんかが人気のようです。(当社調べ)
今日は「かけうどん」と「ぼたもち」を注文しました。
かもぼこにも「資」が入るオリジナルのもの。
コップや湯のみにもロゴが入っています。
とろろ昆布と天かす、漬け物は入れ放題なので一気に豪華になります。
麺は細めん(さいめん)にしてみました。冷や麦みたいな細い麺です。
だし汁まで飲み干すと資が現れますよ

2015年12月22日
パン
ランチはパンがいいな
小腹がすいたからパンでも食べようか
そんな方のために大学近くのパン屋さんを紹介します。
正門を出て信号を右手(東側)に150mほど徒歩2分にあります。
「ソオカナ」 営業時間:7時00分~19時00分


ハード系、菓子パン、総菜パン、サンドウィッチ系も豊富にそろっています。



小腹がすいたからパンでも食べようか

そんな方のために大学近くのパン屋さんを紹介します。
正門を出て信号を右手(東側)に150mほど徒歩2分にあります。
「ソオカナ」 営業時間:7時00分~19時00分
ハード系、菓子パン、総菜パン、サンドウィッチ系も豊富にそろっています。
2015年11月10日
戸畑ちゃんぽん
せっかく北九州、戸畑まで来たのだから何か名物を。。。
B級グルメで「戸畑チャンポン」が取り上げられています。
工大前にある「福龍」
正門を出たら信号を左に。7-11の先にあります。


戸畑チャンポン(並盛り)

蒸し麺の食感が独特です。


チャンポン 並¥750 大盛¥850
麺類以外にも焼き飯などありますよ。
戸畑駅のほうにも何軒も提供されているお店がありますよ。
八幡の方に行くと唐揚げが乗っかってるちゃんぽんが名物?です。
細くて、色が濃い(黄色)、コシがある麺を使用。通常使われている「ゆで麺」ではなく「蒸し麺」。また、「蒸し麺」・「細い」ことから、調理が早いため、旧八幡製鐵所戸畑工場で働いていた、忙しい労働者に好まれたという。スープは豚骨で、具はキャベツやもやし、豚肉など、一般的なちゃんぽんと同様。
Wikipediaより
工大前にある「福龍」
正門を出たら信号を左に。7-11の先にあります。
戸畑チャンポン(並盛り)
蒸し麺の食感が独特です。
チャンポン 並¥750 大盛¥850
麺類以外にも焼き飯などありますよ。
戸畑駅のほうにも何軒も提供されているお店がありますよ。
八幡の方に行くと唐揚げが乗っかってるちゃんぽんが名物?です。