
2017年09月08日
終了しました。
全てのプログラムを終了しました。
参加いただいた方、お手伝いいただいた方ありがとうございました。
皆様のご協力と寛容さのおかげで最後までこぎ着けることができました。
まとめや反省などもありますが後日に報告させていただきます。
まずは、お礼まで。
マイスター実演

課題探求型演習

参加いただいた方、お手伝いいただいた方ありがとうございました。
皆様のご協力と寛容さのおかげで最後までこぎ着けることができました。
まとめや反省などもありますが後日に報告させていただきます。
まずは、お礼まで。
マイスター実演
課題探求型演習
2017年09月06日
交流会
日時:9月7日(木)17時30分より1時間程度
会場:機械会議室(教育研究1号棟3階)
会費:1500円(セミナー受付時に徴収いたします。)
申し込んでいなかったけれど都合がついて参加したいという方は、受付でお申し出ください。
多くの方と交流を深めたいと思っています。
交流会の中で所属ごとに自己紹介(1分程度)していただきたいと思います。

会場:機械会議室(教育研究1号棟3階)
会費:1500円(セミナー受付時に徴収いたします。)
申し込んでいなかったけれど都合がついて参加したいという方は、受付でお申し出ください。
多くの方と交流を深めたいと思っています。
交流会の中で所属ごとに自己紹介(1分程度)していただきたいと思います。

2017年08月31日
演習2
課題探求型演習
1班あたり5〜6名で、6班に別れてグループワークを行っていただきます。
課題はすでに提示しております。(課題一覧)
時間の関係上、全ての課題を行うわけにはいきません。
受付時に希望表をお配りしますので、ご記入の上、1日目の終了までにご提出ください。
それを元にグループ分けを行いたいと思います。数の関係で希望通りにならないこともありますことをあらかじめご了承ください。
この課題の図面を加工するには、どのようにしたら良いのか段取りを検討していただきます。
精度、効率、安全性などを考慮してディスカッションしていただければと思います。
時間に余裕があればバリエーションとして、
違う材料だったら
(鉄ではなくアルミだったら、、、ステンレスではなく樹脂だったら、、、など)
寸法が違っていれば
(9mmではなく1mmだったら、、、10mmではなく50mmだったら、、、など)
などと膨らませて行こうと予定しております。
皆様の積極的な議論を期待しています。
タイトルだけでは非常にわかりにくい内容となっております。
的確なネーミングもご提案ください。

1班あたり5〜6名で、6班に別れてグループワークを行っていただきます。
課題はすでに提示しております。(課題一覧)
時間の関係上、全ての課題を行うわけにはいきません。
受付時に希望表をお配りしますので、ご記入の上、1日目の終了までにご提出ください。
それを元にグループ分けを行いたいと思います。数の関係で希望通りにならないこともありますことをあらかじめご了承ください。
この課題の図面を加工するには、どのようにしたら良いのか段取りを検討していただきます。
精度、効率、安全性などを考慮してディスカッションしていただければと思います。
時間に余裕があればバリエーションとして、
違う材料だったら
(鉄ではなくアルミだったら、、、ステンレスではなく樹脂だったら、、、など)
寸法が違っていれば
(9mmではなく1mmだったら、、、10mmではなく50mmだったら、、、など)
などと膨らませて行こうと予定しております。
皆様の積極的な議論を期待しています。
タイトルだけでは非常にわかりにくい内容となっております。
的確なネーミングもご提案ください。

2017年08月30日
スケジュール
9月7日(木)
12:00 受付(製図講義棟 12:50までにお済ませください。)
13:00 開講式(製図講義棟)
13:15 演習1 開始
マイスター実演(前半:製図講義棟・後半:機械実習工場)
17:00 演習1 終了
17:30 交流会 開始
1時間程度を予定しています。
終了・解散
9月8日(金)
09:00 演習2 開始(製図講義棟)
課題探求型演習
11:30 演習2 終了
11:40 修了式(製図講義棟)
13:15 施設見学 集合(機械実習工場)
13:30 施設見学 開始(宇宙環境技術ラボラトリー)
15:00 施設見学 終了

12:00 受付(製図講義棟 12:50までにお済ませください。)
13:00 開講式(製図講義棟)
13:15 演習1 開始
マイスター実演(前半:製図講義棟・後半:機械実習工場)
17:00 演習1 終了
17:30 交流会 開始
1時間程度を予定しています。
終了・解散
9月8日(金)
09:00 演習2 開始(製図講義棟)
課題探求型演習
11:30 演習2 終了
11:40 修了式(製図講義棟)
13:15 施設見学 集合(機械実習工場)
13:30 施設見学 開始(宇宙環境技術ラボラトリー)
15:00 施設見学 終了

2017年08月28日
演習1
マイスター実演
安東マイスターを講師にお招きし開講いたします。
安東マイスターのプロフィールなどは当ウェブページか北九州マイスターのウェブサイトをご参照ください。
本日、マイスターが当実習工場を下見にいらっしゃいました。
当日の講習の進め方などを含め色々とお話しさせていただきました。
その言葉の端々に自分の技術に対する自信を感じ取れました。
「ストロークが500ミリの機械で700ミリの製品を加工する。」
「3ミクロンの精度の機械で真円度1ミクロンをだす。」
「タッチプローブで出した面を基準面として良いのか。」などなど。
当日はマイスターが加工されたサンプル品も展示していただくようになっています。
演習の前半は製図講義棟で、サンプル品や図面を使って加工のポイントなどお話いただきます。
その中でみなさんが感じられた疑問や質問にお答えいただきます。
後半は実習工場に移動して実際に加工しながらご指導いただきます。
加工する課題については、みなさんからのお持ち込みをお待ちしています。ある程度の素材や工具であればこちらで準備いたします。
こちらでもシンプルな形状のテーマを準備する予定です。
今回は多くの方に受講いただいたので、実際に加工の作業をしていただける人数は限られます。せっかくの機会ですので積極的にチャレンジしていただければと思います。
作業を希望される方は作業に適した服装をご準備ください。更衣室の方も準備しております。

安東マイスターを講師にお招きし開講いたします。
安東マイスターのプロフィールなどは当ウェブページか北九州マイスターのウェブサイトをご参照ください。
本日、マイスターが当実習工場を下見にいらっしゃいました。
当日の講習の進め方などを含め色々とお話しさせていただきました。
その言葉の端々に自分の技術に対する自信を感じ取れました。
「ストロークが500ミリの機械で700ミリの製品を加工する。」
「3ミクロンの精度の機械で真円度1ミクロンをだす。」
「タッチプローブで出した面を基準面として良いのか。」などなど。
当日はマイスターが加工されたサンプル品も展示していただくようになっています。
演習の前半は製図講義棟で、サンプル品や図面を使って加工のポイントなどお話いただきます。
その中でみなさんが感じられた疑問や質問にお答えいただきます。
後半は実習工場に移動して実際に加工しながらご指導いただきます。
加工する課題については、みなさんからのお持ち込みをお待ちしています。ある程度の素材や工具であればこちらで準備いたします。
こちらでもシンプルな形状のテーマを準備する予定です。
今回は多くの方に受講いただいたので、実際に加工の作業をしていただける人数は限られます。せっかくの機会ですので積極的にチャレンジしていただければと思います。
作業を希望される方は作業に適した服装をご準備ください。更衣室の方も準備しております。

2017年08月24日
施設見学
当初のプログラムには入っておりませんでしたが、一部の方からリクエストがありましたのでオプションで企画いたしました。
お時間ある方は、ご参加ください。お申し込みは当日でも対応可能と思われますが準備の都合上、事前にご連絡いただければ助かります。
近日中に最終のご案内のメールをお送りしますので、そちらに返信する形でお願いいたします。
日時:9月8日(金)13時30分〜15時
見学先:宇宙環境技術ラボラトリー
超小型衛星試験センター(1時間)
超高速衝突試験センター(30分)
機械実習工場は事前の申し込みは必要なく、ご自由に見学いただけます。
9月7日(木)12時15分〜12時45分
受付を済ませて、12時10分頃に製図講義棟でお待ちください。
それ以外の時間でもお声がけいただければ対応させていただきます。

お時間ある方は、ご参加ください。お申し込みは当日でも対応可能と思われますが準備の都合上、事前にご連絡いただければ助かります。
近日中に最終のご案内のメールをお送りしますので、そちらに返信する形でお願いいたします。
日時:9月8日(金)13時30分〜15時
見学先:宇宙環境技術ラボラトリー
超小型衛星試験センター(1時間)
超高速衝突試験センター(30分)
機械実習工場は事前の申し込みは必要なく、ご自由に見学いただけます。
9月7日(木)12時15分〜12時45分
受付を済ませて、12時10分頃に製図講義棟でお待ちください。
それ以外の時間でもお声がけいただければ対応させていただきます。
