2018年09月18日
2018年09月14日
1日目
熱中しすぎて投稿できませんでした
開講式
花本副技術部長の挨拶


演習1
工具メーカー説明会

演習2
ダンドリ会議

交流会


開講式
花本副技術部長の挨拶
演習1
工具メーカー説明会
演習2
ダンドリ会議
交流会
Posted by iso at
08:04
│Comments(0)
2018年09月13日
二次会のお知らせ
期間中の投稿は後日、整理します。
8時30分に小倉駅改札前集合です。
遅れた方はメッセージください。運が良ければ返信します(^^;
8時30分に小倉駅改札前集合です。
遅れた方はメッセージください。運が良ければ返信します(^^;
Posted by iso at
20:15
│Comments(0)
2018年09月13日
準備完了
参加の方、気を付けてお越しください。
残念ながら参加できなかった方、余裕があれば様子をお伝えします。
Posted by iso at
10:32
│Comments(0)
2018年09月04日
課題(ダンドリ会議)
ダンドリ会議の課題図面いついては、一般公開が難しいものもありますので、当日印刷したものをお渡しします。
そのような事情からその後の取り扱いについても公にするのはお控えください。
課題1;シンプル 角+丸
課題2;旋削内径加工
課題3;六角棒の加工
課題4;複雑 角(このブログの一番上の写真)
課題5;シンプル 角
課題6;シンプル 丸(ワッシャー形状)
受付時に課題図面と希望表をお渡ししますので、ご希望の課題番号を記入してご提出ください。

そのような事情からその後の取り扱いについても公にするのはお控えください。
課題1;シンプル 角+丸
課題2;旋削内径加工
課題3;六角棒の加工
課題4;複雑 角(このブログの一番上の写真)
課題5;シンプル 角
課題6;シンプル 丸(ワッシャー形状)
受付時に課題図面と希望表をお渡ししますので、ご希望の課題番号を記入してご提出ください。

2018年08月30日
締め切り間近!
参加登録は今週までとなっております。
定員数まで残り少なくなってきました。お早めにお手続きくださいませ。
登録内容に変更がある場合はメールにてご連絡ください。
登録の内容については参加登録確認ページでご確認いただけます。
30名を超えた場合はキャンセル待ちとなります。
ご希望の方は、メールにてご連絡ください。
kikai-kosaku
tech-t.kyutech.ac.jp(
は@に変えてください。)

続きを読む
定員数まで残り少なくなってきました。お早めにお手続きくださいませ。
登録内容に変更がある場合はメールにてご連絡ください。
登録の内容については参加登録確認ページでご確認いただけます。
30名を超えた場合はキャンセル待ちとなります。
ご希望の方は、メールにてご連絡ください。
kikai-kosaku



続きを読む
2018年08月22日
工具メーカー説明会
日時:13日(木)13時15分〜15時
会場:MILAiS
講師;(株)タンガロイ 古屋 孝一 氏
講習会テーマ「転削工具(フライス工具)のご提案(仮)」
1 高送り工具の開発コンセプトおよび切削理論
2 インコネル、チタンなど難削材の特性、用途および被削性。加工に適した工具。
3 アルミ加工用工具の特徴。自動車部品でアルミ材が増えているなど、需要が多くなっている。その背景(軽量化など)の説明と必要な工具。弊社アルミ加工用工具の特徴説明。
注:内容は資料作成時に割愛または追加になる場合がございます。ご了承ください

会場:MILAiS
講師;(株)タンガロイ 古屋 孝一 氏
講習会テーマ「転削工具(フライス工具)のご提案(仮)」
1 高送り工具の開発コンセプトおよび切削理論
2 インコネル、チタンなど難削材の特性、用途および被削性。加工に適した工具。
3 アルミ加工用工具の特徴。自動車部品でアルミ材が増えているなど、需要が多くなっている。その背景(軽量化など)の説明と必要な工具。弊社アルミ加工用工具の特徴説明。
注:内容は資料作成時に割愛または追加になる場合がございます。ご了承ください

2018年08月13日
ガラス細工技術研修会
○開催日
平成30年9月20日(木曜日) 13:00~17:00
平成30年9月21日(金曜日) 9:00~12:30
○会場
長崎大学文教キャンパス
工学部 1号館 1階 化学・物質工コース 学生実験室Ⅱ
○研修内容
基本技術 :
ガラス管の切断 (8~20 mmφ )、ガラス管の引き延ばし、同径ガラス管の接合、
異径ガラス管の接合、ガラス管の曲げ、ガラス管の穴開け など
作製品 : スポイト 、T字管、その他
実演 : いくつかのガラス器具の修理をご覧頂きます。
*保護眼鏡(眼鏡でもOK )、またはサングラスを持参ください。保護眼鏡は、貸し出の準備も致します 。
参加費 : 無料 、募集人数 : 7名程度
○交流会;
日時:9月20日(木曜日 ) 18:30より
会場:未定(長崎駅付近を予定)
会費:4,500 円
○参加申し込み
申込先 email :oohama@nagasaki-u.ac.jp (担当:大濱)
※参加申し込みは、 交流会への参加の有無を含めて 、9月 10 日(月)までに email :oohama@nagasaki-u.ac.jp へお願いします。
平成30年9月20日(木曜日) 13:00~17:00
平成30年9月21日(金曜日) 9:00~12:30
○会場
長崎大学文教キャンパス
工学部 1号館 1階 化学・物質工コース 学生実験室Ⅱ
○研修内容
基本技術 :
ガラス管の切断 (8~20 mmφ )、ガラス管の引き延ばし、同径ガラス管の接合、
異径ガラス管の接合、ガラス管の曲げ、ガラス管の穴開け など
作製品 : スポイト 、T字管、その他
実演 : いくつかのガラス器具の修理をご覧頂きます。
*保護眼鏡(眼鏡でもOK )、またはサングラスを持参ください。保護眼鏡は、貸し出の準備も致します 。
参加費 : 無料 、募集人数 : 7名程度
○交流会;
日時:9月20日(木曜日 ) 18:30より
会場:未定(長崎駅付近を予定)
会費:4,500 円
○参加申し込み
申込先 email :oohama@nagasaki-u.ac.jp (担当:大濱)
※参加申し込みは、 交流会への参加の有無を含めて 、9月 10 日(月)までに email :oohama@nagasaki-u.ac.jp へお願いします。
2018年08月10日
番外企画
日時;14日(金)13時30分〜
場所;製図講義棟
もっと情報交換したい、他所ではどうやっているのか、あのコトを聞いてみたい、まだ話し足りない、電車の時間まで少しある、、、
そんな方のためにフリーで情報交換、交流できる場を設けさせていただきました。
フリーなのですが一つだけお話しさせていただきたいことがあります。
「機械工作技術研究会の開催に向けて」
今後の工作系技術職員のスキルアップや情報共有、ネットワークつくりについてご意見を伺えればと思います。
これに限らず様々な情報交換、交流の場にしていただきたいと思います。
飲み物程度は準備いたしますので、お気軽にお立ち寄りください。
非公式なメニューなので飛び入り参加も途中退場も可能です。

場所;製図講義棟
もっと情報交換したい、他所ではどうやっているのか、あのコトを聞いてみたい、まだ話し足りない、電車の時間まで少しある、、、
そんな方のためにフリーで情報交換、交流できる場を設けさせていただきました。
フリーなのですが一つだけお話しさせていただきたいことがあります。
「機械工作技術研究会の開催に向けて」
今後の工作系技術職員のスキルアップや情報共有、ネットワークつくりについてご意見を伺えればと思います。
これに限らず様々な情報交換、交流の場にしていただきたいと思います。
飲み物程度は準備いたしますので、お気軽にお立ち寄りください。
非公式なメニューなので飛び入り参加も途中退場も可能です。
