› 機械工作技術研究会&機械・工作技術セミナーBlog

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2018年08月02日

課題探求型演習(ダンドリ会議)

日時:13日(木)15時〜17時
会場:MILAiS


昨年から始めた演習ですが、好評のようでしたので今回も実施します。
演習名があまりに抽象的なので、ダンドリ会議と称してみようかと思います。

課題の図面をどのように加工するのが良いのか、精度・効率・安全などの観点から6テーマ(グループ)×5名に分かれて協議してもらいます。
協議の結果を全体発表してもらい、さらに議論を深めようという演習です。
課題となる図面を募集しております。
下記のアドレスにデータ(PDF、JPEG、PNG)でお送りください。
  kikai-kosakuicon99tech-t.kyutech.ac.jpicon99を@に変えてください。)
こいつは断念した、これ作るのに苦労したんだけど、もっと良い方法ないのかなぁ、これで上手くいった、、、など、
皆さんの失敗例、成功例、当たり前じゃないの、と言った例題をお寄せください。


  


Posted by iso at 12:00Comments(0)2018

2018年07月30日

マイスター実演

日時:14日(金)9時〜11時50分
会場:機械実習工場


今回は2名のマイスターにお越しいただきますので、受講者は2グループに分かれて、それぞれ受講していただきます。
3時間弱の枠を2分割して行うため実質1時間余りしか取れないことになります。その分、中身の濃いものにしていきたいと思います。

○フライス(川本マイスター)
技能検定3級の課題をこなしながらマイスターから指導やアドバイスを受ける形になります。
3台の機械を使用する予定ですので、1台に5名が交代で作業をしていただくことになります。
素材;S45C(黒皮)、Φ75、長さ80mm

○仕上げ(有松マイスター)
コンテスト形式で行います。以下の①と②の2種目の合計により順位が付けられます。

①ヤスリ
与えられた素材の研削仕上げ面の対面をヤスリでカッターマークを消し、その平行度を競う。
素材;SS400、27ミリ角、長さ70ミリ、3面フライス加工、1面研削仕上げ、平行度0.02mm以内
使用できる用具
・ヤスリ(中目250mm、細目200mm)
・マイクロメータ
・ダイヤルゲージ
・定盤
・光明丹
・ワイヤブラシ
・手ホウキ

②測定
軸と穴の指定された場所の外径および穴径を測定する。
同一の素材、測定器とする。
使用測定器;外測マイクロメータ、内測マイクロメータ



  


Posted by iso at 12:00Comments(0)2018

2018年07月26日

ランチミーティング

日時:9月14日(金)12時15分〜  希望者のみ
会場:製図等


今回の新たな試み。
マイスターを囲んでお弁当を食べながらリラックスした雰囲気でお話ししましょうと言う企画。

今回のマイスター実演は、2名のマイスターがいらっしゃいますが合わせて実質3時間弱と短めになっています。せっかくの機会ですからもう少し話を聞いてみたいという方もいらっしゃると思います。
セミナーの中で気になる人がいたけれど、お話しするタイミングを逸していた。
などと言う方に利用していただければと思います。

お弁当は各自で準備してもらって大丈夫です。
購入が面倒だし時間がないと言う方には、こちらで手配いたします。参加登録ページにてご選択ください。
今回は地元の味ということで東筑軒のかしわ飯を準備いたしました。
今なお駅のホームでの立売りを続けられています。うどんも美味しいとの評判です。



  


Posted by iso at 12:00Comments(0)2018

2018年07月23日

マイスター紹介

今回は2名のマイスターをお招きすることになりました。
より充実した研修になると思います。
演習の具体的な中身については後日お知らせいたします。
みなさんからのリクエストやマイスターへの質問などありましたらご連絡ください。


有松 靖之 氏(仕上げ)
高度な仕上げの技術を基に各種機械の修理や保守の業務に長年携われていらっしゃいました。(某ブログの記事

川本 利明 氏(フライス)
フライス盤、NC機の操作に卓越した技術を持たれています。(某ブログの記事


  


Posted by iso at 12:00Comments(0)2018

2018年07月10日

参加登録

今年度のセミナーの参加登録が始まりました。
セミナーの内容はウェブサイトでご確認ください。
詳細な内容、追加の情報などは、こちらでお知らせしていきます。

申し込みは、インターネットの参加登録ページから行っていただく形になりました。
表示されている内容に必要事項を書き込んで参加登録を行ってください。
正しく手続きされれば参加登録確認ページでご確認いただけます。(内容が反映されるのに時間がかかる場合があります。)


  


Posted by iso at 17:15Comments(0)2018

2018年05月23日

今年度の予定

今年度も実行委委員会が立ち上がり準備を始めています。
詳細は確定後に改めてお知らせしますが、日程だけ先にお知らせしておきます。
スケジュールの調整や予算の確保をお願いします。


 第9回 機械・工作技術セミナー
 会期:2018年9月13日(木)・14日(金)
 会場:九州工業大学 戸畑キャンパス


  


Posted by iso at 13:00Comments(0)2018

2018年02月19日

事前ミーティング

先の記事にも書いておりますが、来週は信州大学へ参ります。
少し遠いので前日の28日から行かせていただくことになっています。
同様に前日から来られる方がいらっしゃいましたら 前夜祭 事前に情報交換いたしませんか。
夕食を取りながら、現在の問題点や今後の展開についてお話できればと思っております。

具体的には決めておりませんが、気になる方はメールまたはこのブログのメッセージでご連絡くださいませface01

  


Posted by iso at 12:00Comments(0)研究会情報

2017年12月26日

九州地区総合技術研究会 in OKINAWA

九州地区総合技術研究会 in OKINAWA
開催のご案内


まだ参加申し込みは可能です。
私は参加できませんが同じ工作班の方が参加されます。
調整がつけば3日目に工作分野の交流会が開けると良いのではと思っています。
調整が可能な方がいらっしゃいましたらご連絡ください。


会期:平成30年3月6日(火)~8日(木)
会場:主会場「名護市民会館
   閉会式、技術交流会、ポスター賞表彰式「ホテルゆがふいんおきなわ」(名護市民会館近く)

発表申し込み期間:平成30年 1月12日(金)→延長されています。
聴講申し込み期間:平成29年11月1日(水)~平成30年1月31日(金)
参加費の振込み締切: 平成30年1月31日(水)まで

  


Posted by iso at 14:08Comments(0)研究会情報

2017年10月30日

信州大学へ行こう!

平成30年3月1日(木)~3日(土)に「2017年度 信州大学 実験・実習技術研究会」が開催されます。

2日目には「工作分野」技術交流会が予定されています。
その中でウチの工作セッションいついても触れていただいています。有志による懇親会まで計画いただいているようで感謝いたします。

担当の原山様にはご苦労をおかけしますが、それに見合うような盛会になるよう協力したいと思います。

私は、発表・懇親会・施設見学とフルで参加させていただきます。
皆様にお会いできることを楽しみにしていますface02
  


Posted by iso at 17:00Comments(0)研究会情報

2017年09月08日

終了しました。

全てのプログラムを終了しました。
参加いただいた方、お手伝いいただいた方ありがとうございました。
皆様のご協力と寛容さのおかげで最後までこぎ着けることができました。
まとめや反省などもありますが後日に報告させていただきます。
まずは、お礼まで。

マイスター実演


課題探求型演習

  


Posted by iso at 18:56Comments(0)2017セミナー